家計
高市トレードの熱狂からは置いてきぼりのキラキラ保有の日本株はメガバンクが主力で今後日銀が緩和圧力に屈せず利上げするかにかかっています。日経平均が5万円になろうかという相場では買いたい銘柄も高くなって見てるだけになってしまいました。そんな中で…
お盆の帰省から戻った15日夕方、マンションの郵便受けに入っていたのは、「大阪市定額減税補足給付金(不足額給付)の支給のお知らせ」という長い標題のハガキでした。それは何?と思いながら指示通りに①ゆっくりはがして確認すると どうも9月11日に定額減税の…
7月24日朝に楽天グループの社債を主幹事の大和証券でオンライン購入申込をしました。4月に売却した株式や投信の代金は、少し株式を買い戻しした後は、6月にSBIの社債(年利1.885% 4年債)を8百万購入、6ヶ月の定期預金を20百万預け入れ、残りの運用先を探して…
7月23日、介護保険料の決定通知書が届きました。令和7年度の介護保険料の年額は122,087円とあります。これで国民健康保険料、介護保険料と社会保険料が出揃ったことになります。 前年度公的年金等収入 1,994,807円 ① 国民健康保険料 178,327② 介護保険料 122…
日経平均チャート 退職して6年目、65歳シニアになった24年7月から25年6月までの1年間の資産運用の結果は▲4百万円と厳しい結果に終わりました キラキラは、退職後はリスクを取る資産運用は証券口座に限定し、家計は銀行預金口座と区分しています。証券口座の…
6月5日に郵便受けを開けると「令和7年度 市民税・府民税・森林環境税 納税通知書」が入っていました。 開封して明細を見ると 所得114.8万から控除57. 1万で差引課税所得金額57.7万、税率10%で57,700円、市税と府税の割合は4:1となってます。 ここから税額控…
12月27日金曜日、この日の日経平均株価は40,281円と4万円超え、前年末の33,464円から+6817円(20.4%)上昇しました。今年の資産運用は本日で終了、結果を振り返ります。 キラキラは、退職後はリスクを取る資産運用は証券口座に限定し、家計は銀行預金口座と区…
キラキラは投資は証券口座に限定し家計収支その他は銀行口座と分けています。銀行口座で活きているのは4つ、自動引落しや年金入金等のメガバンク、現金引き出し用のネット銀行、そして退職金優遇定期利用時に開設した信託銀行2行(休眠中)です。 auじぶん銀行…
9月1日日曜日、バリ島ウブドのリゾートホテルに旅行で滞在中のキラキラです。早朝散歩、朝食後に部屋で8月の家計簿を締めました。 早いもので今年も既に8ヶ月が経過し、残り4ヶ月となりました。会社勤めの後半に積立をしていた財形貯蓄(年金)は退職時に満額5…
6月17日月曜日、近くの天然温泉で入浴、マッサージ、昼食の後、淀川河口の堤防道路をサイクリングして戻ると郵便受けに国民健康保険料決定通知書が入ってました。住民税の納税通知書兼税額決定通知書は今年も送られて来ませんでした。 昨年の収入は特定給付…
6月8日、日本年金機構からメールが届きました。「お客様の下記に示す通知書を、「ねんきんネット」から確認するご用意ができましたので、お知らせいたします。電子版の通知書によって、24時間いつでも確認できます。年金振込通知書年金額改定通知書」 とあり…
今年7月に65歳になり、介護保険の第1号保険料の対象になるキラキラです。先日65歳以上の介護保険料改定のニュースでキラキラが暮らす大阪市が全国トップの月額9,249円で全国平均の6,225円より3千円も高いということを初めて知りました。 60歳の退職前にお金…
2月7日の朝、資源ゴミ (段ボール)を出しにマンション前の置き場に行ったあと郵便受けを開けると薄緑色の封筒がありました。封筒に「大阪市物価高騰非課税世帯支援給付金」関係書類在中と記載されています。 支給のお知らせ 冒頭に提出不要(返却せず保管して…
10月4日水曜日、大阪城公園へのサイクリングの帰りにA胃腸科内科へ胃の内視鏡検査の結果を聞きに行ってから自宅に戻ると郵便受けに大切なお知らせという日本年金機構からのハガキが入ってました。早速開封すると予想通り年金振込通知書、振込予定日令和5年10…
6月19日月曜日に大阪市国民健康保険料決定通知書が届きました。同封のお知らせによると今年(令和5年)は、医療給付費等の自然増、団塊世代の後期高齢者医療への移行、新型コロナの影響等で+13.9%の改定が必要なところ、市の基金を28億充当し+10.3%に抑えたと…
郵便受けに緑の封筒、日本年金機構とあります。何かなと開封すると19ページもある年金請求書でした。うち雇用保険被保険者番号、それを確認できる書類の添付が必要というのは困りましたが、奇跡的に「少なくとも2年間は大切に保管して下さい」と赤いスタンプ…
2月1日付でキラキラの銀行口座に所得税還付金228,876円が振り込まれていました。確定申告書を税務署に提出したのが1月20日でしたので随分早いなと感じました。調べてみると昨年は1月18日提出で2月15日の還付でした。税務署も仕事速くなりましたね、嬉しいこ…
週末の1月20日、令和4年度分の所得税の確定申告書を自転車に乗って近くの税務署へ行き、窓口で手渡ししてきました。 実はスマホでe-taxの申告をしようとしたのですが、なぜか今年はマイナンバーカードの読込みができずに入力画面に進めなかったので、パソコ…
新年明けましておめでとうございますExcelの家計簿から2022年の家計支出実績を集計しました。 単位: 万円 (月平均) 生活費 食費 95(7.9) 生活費 住居 87(7.2) 生活費 光熱 9(0.8) 生活費 通信 21(1.8) 生活費 医療 20(1.7) 生活費 交通 7(0.6) 生活費 図書 5…
2022年の年末、60歳で退職してから約3年半が経過しました。この間、当然のことながら全く働いてませんので基本的に収入はなく支出だけの生活ですが、資産運用は続けています。投資の管理は、資金の出し入れをしないようにして証券口座の残高の合計推移をみれ…
先日、作成日10月11日のイオンのオーナーズカードの利用明細書と株主ご優待返金引換証が送られて来ました。キラキラは、電子マネーは、交通系IC(ICOCA)ではなく主にJALのマイルが貯まるWAONのカードを使ってましたが、イオンの向かいのマンションに住んで…
8月の消費者物価総合指数(生鮮食品除く)が前年比で2.8%の31年11か月ぶりの上昇との報道がありました。キラキラは普段は向かいのイオンで食品を買っていて、時々利用する喫茶店や定食屋はまだ値上げしていませんので最近まで物価の上昇をあまり意識することが…
まだまだ暑いのですがお盆とその前に予定があり、キラキラの33日間の夏の北海道避暑滞在は本日終了です。今回は基本札幌市中央区の円山地区で生活し、最北端の礼文島と道央の美瑛・富良野の2回、泊まりの旅行をしました。 神宮参道 札幌滞在中は、だいたい毎…
早くも2022年の半分が経過しました。この数日はあまりの暑さでぐったり、身体が蒸発してしまいそうで、外出は夜風が涼しい淀川河口サイクリングだけにして、あと少しで北海道を励みに耐えてます。 さてキラキラは60歳で定年退職して間もなく3年になります。…
6月17日夕、京都から帰宅すると大阪市からの国民健康保険料決定通知書が届いてました。 2022年通知 年間保険料が27,388円、あれれ、予想よりかなり低いだけでなく前年(46,976円)よりも安い金額です。軽減の適用のところに、平等割・均等割を7割軽減していま…
今年2022年の住民税の納税通知書「令和4年度 市民税・府民税 納税通知書兼税額決定(充当)通知書」が大阪市から送られて来ました。1枚目右側に、この通知書で納める各納期の税額の納期及び納期限「第1期 納付額5,300円 納期限 令和4年6月30日」 との記載があ…
キラキラのマンションの横の道路を挟んで小ぶりのイオンがあり、日常的に利用していますので、昨年夏に優待狙いでイオンの株式を最低の100株、30万円で購入しました。イオンのオーナーズカードが10月末に届き、これをリーダーに通してイオングループで購入す…
キラキラは 、1月18日に所得税の確定申告(還付)を提出しました。特定口座(源泉徴収あり)の株式配当金が84万(源泉徴収所得税13万)ありましたので、総合課税を選択して配当控除の適用を受け、源泉徴収所得税が還付される申告をしました。所得が配当分上積みさ…
1月17日の月曜日に税務書の確定申告のお知らせ、年金関係の通知はがきが来ましたので早速令和3年の所得税の確定申告に取り掛かりました。 今回は対象となる特定口座の国内上場株式の配当金が84万円ありましたので配当控除を受けるために配当金について総合…
新年明けましておめでとうございます新型コロナでリタイア時の「夏は北海道、冬はタイに長期滞在」の計画が「秋の北海道」だけになってしまったキラキラの2021年の家計支出実績を集計しました。参考として前年2020年の実績も併記しています。 お小遣いの遊興…