#野鳥
3月8日の大阪は気温がぐんぐん上がって最高20度近くになりました。この陽気で早咲の桜も見頃かとサイクリングの行先を花博記念公園鶴見緑地(大阪市鶴見区)に変更です。キラキラのマンションを10時前に出発し淀川サイクリングロード経由で70分、11時過ぎに到…
3月4日は晴れ、微風とまずまずのサイクリング日和でした。淀川の野鳥ブログを検索してみると数名の方のブログに冬鳥のレンジャクが連日出ていると写真がアップされています。キラキラはポケットに入る安価なコンパクトデジカメを買ってサイクリングのついで…
1月24日夕から25日は10年に1度の寒波が来るとのことでキラキラは水道管凍結防止の為に夜から朝にかけて少量ですが水を出しっぱなしにしたり防災用品を点検したりしました。結局大阪市内のキラキラの住む地区は25日の夕方に小1時間ほど雪が舞った程度でしたが…
1月7日のPCR検査で陽性判定となり、自宅療養中のキラキラです。10日までは喉の違和感があり、のどの痛み用の市販薬ペラックT錠を服用していましたが、11日からは薬無しで、喉の違和感もなく所謂軽快状態に入りました。実家の母が症状改善したと電話してきて…
今回の冬の札幌5泊6日の旅は雪だというのに実によく歩きました。 11月28日 16,070歩 移動、旭山記念公園 11月29日 6,537歩 ススキノ、大通り 11月30日 22,907歩 真駒内公園 12月1日 14,317歩 真駒内公園 12月2日 22,919歩 真駒内公園 12月3日 10,739歩 移動 …
雪の11月30日、12月1日、晴れの2日と連日真駒内公園へ行ったのですが、うち2回シマエナガに遭遇することができました。ホテル近くのススキノ駅から地下鉄南北線に乗って15分で終点真駒内駅に到着、滑って転ばないように慎重に雪道を踏みしめながら真駒内公園…
梅林から天守閣を望む 大阪城本丸・天守閣広場から南へ桜門を潜り空堀を渡ると右に修道館、左に豊国神社(豊臣秀吉を祀る)があり、その裏の道から豊国神社東側の森を探鳥します。 修道館のすぐ西には織田信長に抵抗した石山本願寺の推定地の碑があります。 …
京橋口から天守閣を望む 大阪城公園も紅葉が見頃を迎えています。といっても銀杏が目立つので黄葉でしょうか。キラキラは自宅から自転車で30分ちょいで京橋口から外堀を渡り大阪城に入ってます。 秋は夏鳥が帰り、冬鳥がやって来る季節なので大阪城公園では…
8月29日の大阪の朝の最低気温は21.5度、前夜から涼しかったので久しぶりにエアコン使わずにぐっすり眠ることができました。この数日は早朝は気温は26、27度というものの、蒸し暑さを感じることはなく、早起きした朝は日の出前から最近暑さを理由にサボってい…
札幌避暑滞在も終盤に差し掛かったキラキラです。昼食後の運動を兼ね南区の真駒内公園へ行って散策していると斜面の林の中の木の下の方の幹に黒い鳥が、カラスかなと迷いながらもデジカメを出してズームすると頭の赤がハッキリと見えました。 クマゲラ、日本…
ツアー2日目、朝7時に白馬乗鞍温泉のホテルを観光バスで出発、アルペンルートの長野側起点の扇沢に8時過ぎに到着しました。途中、キラキラが名古屋勤務の頃に夏の休暇で滞在したところを通りましたが、当時と全然変わってなかったので懐かしかったです。ここ…
五月山のワラビー 6月に入り大阪は暑い日が続いています。そんな日は日課のサイクリングもついサボり気味になってしまいます。淀川や大阪城公園の野鳥も極端に見かける種類が減って、大砲のような望遠レンズカメラを持ってるバーダーさんも少なくなりました。…
いつものサイクリングの途中、大川沿いの遊歩道に非常に目立つ色の面白い花が咲いていました。ラベルを見るとフトモモ科「金宝樹」、「ブラシノキ」という名前で、真っ赤な花が本当にブラシのようで笑えます。 ジョギングしてる人も散歩してる人も立ち止まっ…
今年のGWは、緊急事態宣言下の去年と異なり、観光地も繁華街も人出が半端ないですね。キラキラは4月に西表島・石垣島旅行をしたのでGWの旅行はなしというのは去年と同じです。期間中に最も多く訪れたのは大阪城公園です。 キビタキ コルリ コゲラ エナガ ア…
GWの直前日に、そうだ、リニューアルオープンした藤田美術館で曜変天目茶碗を見よう、と思い立ち、自転車に乗って行ってきました。ロビーのお茶屋さんはこれまで5回行ってるのですが、4月の美術館オープン後は初めてです。入館料は1000円、お茶屋と同じでキ…
西表島から石垣島へ移動してきました。旅行も残り4日と終盤です。宿泊先は、石垣島離島ターミナルから4km離れた真栄里ビーチの近くですので、バスの5日フリーパスを2000円で購入し、空港行きに乗って15分で下車、そこから徒歩3分で着きました。洗濯機、冷蔵…
ジャングルホテルでの朝食後に路線バスで1駅の由布島水牛車乗り場まで行きました。水牛車の始発が9時30分ですので、まだ誰も待っていませんでしたが、10分前になって11人、水牛車1台に全員に乗ります。バランスを取るのに座る位置を指定されました。水牛さ…
4月12日から沖縄、西表、石垣島へ行きますので、その前に大阪の野鳥撮影サイクリングに出かけました。 4月10日の日曜日は天気に恵まれポカポカ陽気、大阪城公園は昼前には凄い人出になっていました。市民の森のバードバスの周りにも多くの人がいて野鳥が降り…
4月初めに法事の寄り道で倉敷を散策しました。 美観地区 地区の電線や電柱が地中化されていてスッキリしてます。川沿いは殆んど変わってませんが、その周りは白壁の建物が段々増えている気がします。美観地区が拡大しているのでしょう。ちょっと奥まったとこ…
自転車が故障、右のペダルが外れてしまいました。受け側のクランクのネジ穴の山が削られて一部線状になってますのでクランク交換ですね。自転車が倒れた時にちょっと内側に曲がったのでしょうか。27日の日曜日にほぼ片足漕ぎで大阪梅田のヨドバシの自転車売…
3月8日午前の大阪は晴天、風も弱かったので8時過ぎに自転車で出発、通勤者を横目に中之島、大川、淀川左岸、城北公園を経由して、花博記念公園鶴見緑地へ早咲の河津桜を見に行きました。週後半に満開の予報ですが、運良く火曜日に既に満開状態です。河津桜は…
モデルナ3回目接種の18日の翌日19日夜は37.0度まで体温が上昇しましたので念のためロキソニンを服用してから寝ました。キラキラの平熱は低く35~35.5度なんです。2日経過後の20日は、熱は36.1度に下がりましたが、まだ左上腕の接種部位周辺が押すと痛みます…
2月12日土曜の大阪は晴れで無風とサイクリング日和です。前日マラソンをやっていた淀川右岸はいつもの土日祝日同様河川敷のグランドの少年野球で賑やかです。本日の目的地は淀川左岸の赤川地区の水路、そこで野鳥を探します。キラキラは、前日チラッと初めて…
2月9日もまた朝6時と暗いうちに目覚めてしまいました。まず朝温泉へドボン、15分ほどお湯に浸かって身体を温めて免疫力アップ、体調を整えます。白浜は朝から晴れて風もなく絶好の散歩日和でしたので、リベンジでもう一度白浜の海の景勝地を見に行きました。…
週末28日は穏やかな天気でしたので10時過ぎから自転車に乗って大阪城公園へ向かいました。大阪城梅林の早咲きの梅の開花がNHKのローカルニュースで紹介されていましたので寄ることにします。追手門から入って石山本願寺推定地の修道場裏で野鳥を探索、エナガ…
3連休の日、月曜日のお昼に連日、藤田美術館に寄ってお茶休憩しました。美術館は改装され、再オープンは今年4月からですが、広いロビースペースを使ってお茶屋(あみじま茶屋)を営業しています。 メニューは、お茶とだんごセット(税込500円)のみで、お茶の…
本日7日の大阪市の天気予報は曇り時々晴れ、朝は曇りで気温3℃と寒く出かける気持ちになりません。いつものようにNHKFMのクラシックカフェを聴きながら、8時過ぎに、野菜ジュース、バナナ、パン、チーズ、コーヒー、ヨーグルトの朝食です。番組終了の9時15分…
今年(2021年)の10,11,12月にサイクリングの途中で出会った野鳥たちを振り返りました。撮影場所は、淀川河川敷、城北公園、旧藤田邸前、大阪城公園です。野鳥の名前、間違えてたらごめんなさい。初めて撮った野鳥は、グーグルレンズ使って調べてます。野鳥の…
12月11日の土曜日は午前10時過ぎに大阪市の肺がん検診結果の件で診療所へ、代診の先生(運が良かった)と話をして気分も回復し、天気も良いので、昼食後にサイクリングに出かけました。大川沿い旧藤田邸前でカワセミに出会いました。こんなに近くでカワセミ…
先日、淀川左岸の鳥飼大橋と豊里大橋の間にある八雲野草地区の遊歩道をゆっくりサイクリングしながら野鳥を探していました。この地区は只今何故か川沿いの木々を重機を入れて伐採して整地中です。来春夏にオオヨシキリ、ウグイス、コウライウグイスなどがや…