定年後その日暮らし

継続再雇用の話もなく60歳で定年退職、64歳からの特別支給の老齢厚生年金をもらうまでは定期収入無しのキラキラです。地方移住も考えましたが、現在は大阪市内で賃貸住まい。退職後は、夏は北海道、冬は南国タイで過ごす計画でしたが新型コロナで北海道だけに…リタイア後の1人暮らしの日常を週一のペースを目標に記していきます。            

突発性難聴その後

札幌で恐らく9月8日に発症し、翌日の9日からステロイド(プレドニン)服薬治療中の左耳の突発性難聴のその後の経緯です。

処方薬

プレドニン(アレルギー、炎症を抑える)

ファモチジン(胃酸分泌を抑える)

アデホスコーア(血流をよくする)

メチコバール(ビタミンB12を補う)

朝・夕食後プレドニン各4錠を3日間服用した後の9月12日に再度札幌のU耳鼻咽喉科を受診しました。この時は9時半に検査予約していたので待ち時間なく診察会計までスムースでした。キラキラ本人は聞こえ方が良くなったとは感じていなかったのですが、聴力検査では音域により少し改善が見られる部分があるとのこと。期待したより弱いということで、プレドニンを1回4→5錠に増量して更に3日間服用することになりました。

大阪G病院

9月13日に帰阪し、翌日14日に札幌U耳鼻咽喉科の検査結果や処方、手紙等を同封した封書を持って最寄りのM耳鼻咽喉科へ予約して訪れました。キラキラのお薬手帳を見て「当院ではステロイドが出せないので今からでも間に合うから近くのG総合病院へ行って下さい」と言われ、G病院の診察券(カード)を取りに自宅に戻り、自転車で5分の距離のG病院へ。耳鼻咽喉科へ案内され診察、標準純音聴力検査で前回(9月12日)より改善しているとのこと。キラキラ本人は、左耳にたまに耳鳴りがして聴力もせいぜい右耳の半分までという感じでした。同じ薬を2日ごとに朝・昼食後各4→3→2錠と減らしながら22日まで服薬継続することになりました。夕から昼食後になったのはプレドニンを遅い時間に服用すると眠れないことが多いからだそうで、確かに寝つきが悪かったです。

また防音ブース内に1人座っての聴力検査ではないのでキー操作音等の雑音があり、やりにくかったです。現役時代の会社の健康診断の方が聴力検査の環境は良かったなと思いました。

9月15日から17日は、低い耳鳴りがして右の聴力の半分程度かなという時もあるし、結構聞こえているかなと感じる時もあるという状態でした。

9月18は、朝から夜まで右左の耳の聞こえ方に殆ど違いが無いように感じました。また耳鳴りもありませんでした。

9月19日も特に耳鳴り等の異常なし、TVで大相撲を観戦しながら時に片耳塞いでチェックすると、左右とも同じように聞こえました。期待が高まります。

9月20日、朝9時からG病院で標準純音聴力検査を実施しました。結果は、低周波125、250、500Hzで9月14日より明らかな聴力レベルの改善がありましたが、1000Hzも含めた4分法の平均聴力は27dB、正常上限の25dBをちょっと上回っています。また右耳の聴力レベル14dBには全然及びません。ううっ、まだ完治とは言えない数値ですね。同じ位まで聞こえたと思ったのは気のせいだったのか。

「9月24日までステロイド(プレドニン錠)の服用を続ける。服用終了後1週ほど時間をあけて再度検査をして、聴力の低下がなければそれで終了」との先生のお言葉でした。服薬以外することはありませんが、なんとか左耳聴力20dB位まで改善して欲しいものです。ステロイド止めるとまた聴力が低下することもあるようで心配は続きます。

因みに加齢性(老人性)難聴は、高音(周波数(4000、8000Hz)になるほど聴力が落ちますが、キラキラはまだそれではなかったようです。

キラキラのシルバーウイークは、検診ウイーク、胃の内視鏡、耳、歯の検診と日替わりです。札幌滞在時高めだった血圧は大阪に戻ってからは下80前後、上110~120で推移しています。突発性難聴で服用中のアデホスコーア(血流アップ薬)の効果でしょうか、そうであれば良い副作用ですね。

 

 

飛行機窓の風景

9月13日は11時50分新千歳空港発14時05分関西国際空港着のJAL、前方窓側3Aの席で、割りと空いていて隣は空席、ゆったりできました。暇に任せて窓から外を眺めながら時にスマホでパチリしたものを掲載します。

離陸後の上空から見た新千歳空港

半円形になってるところがあったんですね。これまで気にしてなかったです。

陸奥湾を囲んで右下が津軽半島、左上が下北半島

大間崎や恐山、仏ヶ浦は今回は確認できませんでした。竜飛岬はまだ下の方でしょうか。キラキラは下北半島の方は未だ行った事がないので、来年は函館からフェリーで訪ねてみたいと思っています。

富山湾

奥にあるはずの立山は雲に覆われて全く見えませんでした。手前は能登半島。この後、千里浜が遠くに見えてきました。

豊岡、城崎温泉の沖

うん、福井、京都を通過してもう兵庫の城崎温泉あたり、関空より西になります。

兵庫と鳥取・岡山の県境を南下して瀬戸内海に、日生、赤穂、右に小豆島、上に家島諸島が見えてきました。

赤穂(坂越)の牡蠣が有名です。家島諸島の坊勢島は、坊勢サバの養殖で知られているので秋に阪神電車(山陽電車)に乗ってサバ御膳を食べに行くつもりです。

下は小豆島の東端

淡路島(岩屋)と明石海峡大橋

対岸(右側)は下側が神戸市舞子、上側が明石市になります。

手前に神戸空港

真ん中にポートアイランド、左奥が神戸港メリケン波止場ホテルオークラ、海洋博物館、ポートタワーの写った夜景が神戸の代表的な観光ポスター写真に使われてますね。今回、ポートタワーは確認できず。

多分、六甲アイランド

大阪湾、淀川河口の沖。

淀川河口、キラキラの住まいから自転車で30分ほどのとこらです。現在は自転車は通行止めにされてますが、右に万博予定地の夢洲が見えてます。下の埋め立て地は何でしょう。

大阪南港

ほどなく関空国際空港へ北側から着陸しました。

 

以前に撮った富士山 (羽田→出雲線?)

 

札幌避暑滞在終了です

9月13日、3週間の札幌避暑滞在を終えてまだ暑さが残る大阪に戻りました。今回の札幌滞在の費用の内訳は、

・宿泊費  136千円

・交通費     36

・外食費     31

・食品等     38

・お土産       7

・費用計  248千円

25万で収まりました。航空券はJAL19000マイルを利用しましたので交通費は鉄道・バス・タクシー代。飲食は、外食・宅食計で7万弱、ただ大阪にいても5万は遣ってたかな。十勝岳富良野しか遠出しなかったので旅行費が少なかったです。札幌での外食は、雨の日を除いて日に1回、ランチが大半でした。つい近場を選んでしまうので新規開拓の店は5軒にとどまりました。

ススキノ四季花まる(5回)

 ランチセット

炙り5巻と花咲蟹鉄砲汁

 ランチ海鮮丼

  北海シマエビと造り盛

  じゃがバター

狸小路 厚岸 牡蠣御膳(味噌汁も牡蠣入)

狸小路シハチ鮮魚店

鉄板小町 牛肉ステーキ

そば処福住 ジンギスカン盛り合わせ

(新規)うみ野 ホッケ &生姜焼き

(新規)餃子製造所 大粒餃子&ザンキ

(新規)布袋 ザンキ&麻婆豆腐

(新規)奥芝商店 スープカレー

(新規)濃厚蟹味噌ラーメン

(新規)大通りオータムフェスト

あと普通のカレーライスやサンドイッチなど外食しました。ウニ丼、鰻、トンカツは今回はパスしました。宅食では毎日野菜サラダをしっかり食べ、ウォーキングもしっかり1万歩以上行っていたのですが、札幌滞在中は血圧は高めに推移し、下90~100、上135~145になってしまいました。うーん、耳の他にも問題発生でしょうか。

 

 

 

札幌大通りオータムフェスト

9月11日朝9時過ぎにU耳鼻咽喉科の先生から血液検査(肝炎はない)の結果、ステロイド内服薬には問題なしとの連絡があり、症状を聞かれましたが、分かるほど改善してない旨正直に告げましたが、薬飲んで1.5日でそんなに効くものでしょうか。翌日12日の診察を約束、改めて丁寧な先生だなと感心します。

さて本日のメインはオータムフェスト、午前11時前に大通りに到着、4丁目から公園に入り、早速ホタテを食べることにしました。

こちらは咋夏訪れた礼文島の屋台、なんとジャンボサイズとウニが既に売り切れだそうで、テーブル席でレギュラーサイズの活ホタテ照り焼き2つ(1300円)をいただきました。

お酒がメインの7丁目、ツマミ用の焼サンマは1000円とお祭り価格です。先日居酒屋で既に細い新サンマを食したので本日はパス。

昼前になった8丁目では既に座れるテーブル席はいっぱいで、丸テーブルで立ち食いです。ここでは、ウニ入りホタテバター焼き800円を食しました。

同じく8丁目で活け鮑1200円をいただきました。ウニ飯、厚岸の牡蠣のコーナーは長い行列ができていました。それなりにお腹が膨れたのでこれで退散です。

食後の運動に札幌駅まで歩き、お土産に札幌農学校とマルセイバターサンド、帰りに石屋製菓に寄ってミルフィーユ美冬を買って中島公園の部屋まで戻りました。これで11,400歩、一日としては十分な歩数です。天気悪くなって来たので部屋で大相撲TV観戦で過ごします。

 

 

 

 

 

旅先で突発性難聴に😱

札幌の9月8日の金曜日早朝は20度を下回りました。やっと涼しくなった札幌ですが、緊急事態発生です。この日は朝はゆっくりして9時過ぎてから公園へウォーキングに出かけました。途中でバス待ちをしている時に耳に違和感が、そう飛行機が降下する時に気圧の変化で耳詰まりが起こるアレです。鼻を摘まんで空気を耳の方へ送り、耳詰まりの違和感を解消しようとしましたが、いまひとつ音が籠ったように響きます。公園に着いて森の中を歩いているときには一旦その事は忘れていました。

夕方部屋に戻ってからTVを見てると音の響き方に違和感を感じたので、ネットで検索してみると突発性難聴の症状として「耳が詰まった感じがする」「音が響く、エコーがかかる」というのがあり、該当しています。片耳だけなるというので、片耳を交互に塞いでTVの音声を聞いてみると右耳がハッキリ聞こえるのに比べ左耳が聞こえません、右耳の20~30%程度でしょうか。音量を低くすると左耳だけでは何を言ってるのかちゃんと聞き取れなくなります。これは間違いなく突発性難聴だわ、ショックです。治療法はと調べると、厚生労働省のHP (e-ヘルスネット)に「発症後1週間以内に適切な治療を受けることで約40%が完治、50%になんからの改善がみられる。但し治療開始が遅れれば遅れるほど治療効果が下がり、完治が難しくなる。」と記載があり、まさに緊急事態です。大阪に戻ってからだと6日後になるので、何とか札幌で専門医を探して診てもらわないとと焦ります。突発性難聴、耳鼻科、札幌市中央区、土曜日診察で絞り込んで、クチコミも参考にして時計台近くのU耳鼻咽喉科を朝一で受診することに決めました。片耳ずつ聞こえ方をチェックした記憶がないので発症日が9月8日か自信はありませんが、耳に違和感を感じた事を信じることにしました。

翌日9月9日の9時25分に受付(営業は9時30から)すると既に20人以上の患者さんが待たれており、1時間半待ちと告げられました。クチコミ通り人気の医院のようです。外出可なのですが、キラキラは座って新聞、週刊誌を読み、札幌のグルメのムック誌を4ページ見たところで名前を呼ばれました。85分待ちでした。両耳を診て、問診で確認後、聴力検査を行い、その結果といつ撮ったのか耳中の画像を見ながら突発性難聴の可能性が高いと診断されました。ステロイド薬を処方するのに糖尿病、緑内障の医師に使用可能か確認する必要があると先生がキラキラの通院先の内科、眼科に電話して使用可能との回答をもらってくれました。先生にお手数をおかけして恐縮です。これで本日、発症日の翌日から治療開始できることになりました。処方薬はステロイド内服薬、血管拡張剤、ビタミンB12厚生労働省HPの治療法と同じでした。難聴や糖尿の程度によっては、ステロイド薬は点滴や直接内耳に投与したりするので対応がとれるように一定期間安静入院する必要があるようです。まず3日分薬を処方され、「12日火曜日の朝一に検査して結果を見てから薬の量を増減します。手紙、資料を用意しますので、その週のうちに大阪の専門医を受診してください」と言われて初診が終了しました。丁寧なお医者さんで本当に良かった、感謝感謝です。血液検査もされて、会計は3,590円でした。薬局の薬代は860円。

キラキラが54歳から4年勤務し、いろいろとお世話になった会社の社長さん(当時61歳)が左耳が難聴で、普段は全くそんな事を感じさせないのですが、並んで座るときは必ず右側に座るよう頼まれました。もしキラキラの左耳が改善しないとそんな風になるのかとなんとなくイメージできました。北海道(札幌・小樽・函館)との接点もその勤務時の出張等がきっかけで、札幌での突発性難聴で懐かしく昔を思い出してしまいました。

因みに突発性難聴は幅広い年代に起こりますが、特に40代~60代の働き盛りの人に多くみられるそうです。ストレスや過労、睡眠不足などがあると起こりやすく、また糖尿病が影響しているともいわれてるそう。キラキラはストレスと過労は無いですが、睡眠の質は今一つですし、糖尿病は通院してます。老化は、歯、目、マラと言われますが、マの代わりに耳が先に来ちゃいましたか。なんとか治って欲しいです。

帰りに大通り公園で開催中のオータムフェストをチラ見しました。休日の昼前なので凄い人出で座る場所がありません。平日に再挑戦してホタテを食べて応援しようと思ってます。

 

 

大雪山(十勝岳)を山歩き

9月7日始発に乗って札幌から旭川経由美瑛白金温泉へ向かいます。翌週に行きたかったのですが、台風13号の影響か9日土曜日から天気は崩れる予報なので7日は数少ない晴れの日です。少し早めですがぼちぼち山の木々も色付いているのではと期待していました。白金温泉から望岳台駐車場まで1時間弱歩いて登って既に11時、猛暑の影響でしょうか木々は全く色付いておらず青々としていました。望岳駐車場から十勝岳登山道を更に30分ほど登ります。このあたりのガレ場にナキウサギが生息していて昨年9月末に撮影した経験がありますが、現在は登山道の両脇にロープが張ってあり、ガレ場を通る道を歩けないようになっていました。ロープが終わったところからガレ場を眺めナキウサギを探して見ましたがチィッと1声2声聞こえただけで待ってもナキウサギは出てきませんでした。代わりにホシガラスがハイマツから現れて地面に降りて食事中です。

食事中のところをこの子に追われて飛び去ったホシガラスですが、キラキラがら動画を撮影していると止まり木と勘違いしたのか、どこからか飛んできてカメラに止まろうとしたその瞬間に間違いと気付いたのか目の前で慌ててUターンして飛んで行きました。その慌てようがとても面白かったです。お茶目で可愛い。

十勝岳山頂を目指すには時間も体力もありませんので当初予定通り山歩き、更に登山道を登ってから吹上温泉(白銀荘)を目指します。最初は歩き易い道でしたが、途中からガレ場あり、沢渡あり、かなりタフな道になりました。ピンクリボンや石の上の白いペンキの矢印でこれが道なんだと前へ進むことができ1時間で吹上温泉に到着できました。山を眺め、看板の地図をみてるとあれが何々山と教えてくれた30代男性から大雪山系の山について更にいろいろ教えていただきました。キラキラが山頂まで登ったのは旭岳と黒岳だけですので、次はトウムラシがおすすめだそう。片道徒歩3時間以上はムリかも。

吹上温泉から三段山を望む

吹上温泉(白銀荘)から町営バスに乗りJR上富良野駅へ向かいます。途中自転車に乗って坂を上がってくる人を10人程見ましたが、上富良野町はツールド北海道が翌日8日から10日まで開催される予定なんですね、それで事前練習してたのかな。残念ながらレースは初日の8日に車との衝突事故という不幸が起きて中止になってしまいました。

上富良野から富良野へ行き15時発の高速バスで札幌へ戻るのが安くて速くて楽なのですが、富良野のバスへの乗りかえが5分しかありません。悪い予感は当たるもので上富良野発が3分遅れ、富良野着は4分遅れ、階段を駆け上がり降りて改札口を抜け外に出たときにはバスが動き出した後姿を見送るだけ、あと30秒早かったら間に合ったのですが。50分後の普通電車に立ったまま1時間乗り、滝川でやっと特急の指定席に座って札幌まで帰りました。山歩きで2万歩ちょい、よく歩いたものだと感心してますが、後日太ももが痛くならないかちょっとだけ心配です。

札幌のモワイ像

 9月3日、早いもので札幌避暑滞在も後半に突入し残り10日となりました。この日は晴れ、厚別区の滝野すずらん公園にウォーキングに出かけました。真駒内駅始発のバスは8時45分発、バス停に行くと凄い長い列が並んでます。日曜日の始発だからでしょうか、1台のバスに全員が乗れるのか心配になってきましたが、前の方へ進む人が多く、キラキラは最後部の真ん中に座ることができました。立ってる人が多いバスの中で、最後部から2つ前にスーツケースを通路に置いて2人掛けの席に1人で座ってる若い男がいました。それでは空いてる席に誰も座れないし、橫を通り難いし、困ったものです。本人も気がついたようですが、斜め前に立ってる人に声かけして窓側に座ってもらうしか方法はなさそうですが、ずっと下を向いてスマホに集中してるふりをしてました。まさかこんなに混むとは予想してなかったのでしょう。途中芸術の森で半分近くの人が降りたので問題は解決です。次に多くの人が降りたのが滝野霊園、スーツケースの彼もここで降りました。

窓越しに見るとなんと霊園の門の向こうにモアイ像が並んでいるのが見えました。何の為に霊園にモアイが、イースター島と何か関係が?私は下車しませんでしたので一瞬でしたが不思議な光景でした。

ほどなく目的地の滝野すずらん公園渓流口に到着、ここで下車したのが間違いで先の中央口か終点の東口まで行くべきでした。渓流沿いを滝まで歩くと行き止まりで引き返して長い坂を登ってやっと中央口に着き、450円払って入園、まだ緑のコキアや青のサルビア等を眺めながら更に東口へ向かって登って行きました。

ここから更に奥の森のゾーンへ歩いていきます。茶色い大きな鳥が2羽続いて飛びたったのですがヤマドリでしょうか。クマゲラの道という表示を見たのでひょっとしたらクマゲラに会えるかもと山道へ入ったのが2回目のミス、森の中を上がったり下がったりでヘロヘロに、そしてクマゲラどころか他の野鳥の声も聞こえませんでした。もう諦めてレストランがある東口を目指してちゃんとした道に戻って歩き続けました。やっと人の声がするところまで来て休憩所で一息ついていると人懐こいハシブトガラが近寄ってきたのでパチリ、接写しました。

このあと東口のカントリーハウスでバスの時間待ちの間にカレーを食べてから帰路につきました。帰りのバスの中からもう一度モアイ像をパチリ。

後でネットで調べると宗派を問わず先祖を祀るシンボルとしてモアイ像を建立、全部で33体ありイースター島のものとほぼ同じだそう。暗いイメージの従来の霊園ではなく明るく公園のような環境にしたいということで整備しているそうです。他にストーンヘンジや大仏もあり、テーマパークのようですね。子どもさんも墓参りに行きたいと思うかも。凄い発想力ですね、脱帽です。この日は2万歩超え、登り坂もあり、運動量は十分でした。