定年後その日暮らし

60歳で定年退職、2024年7月で65歳になったキラキラです。地方移住も考えましたが、現在は大阪市内で賃貸住まい。退職後は、夏は北海道、冬は南国タイで過ごす計画でしたが新型コロナで北海道だけに…リタイア後の1人暮らしの日常を週一のペースを目標に記していきます。            

トランプに泣いた資産運用😂

日経平均チャート

退職して6年目、65歳シニアになった24年7月から25年6月までの1年間の資産運用の結果は▲4百万円と厳しい結果に終わりました😂

キラキラは、退職後はリスクを取る資産運用は証券口座に限定し、家計は銀行預金口座と区分しています。証券口座の合計残高推移で、利子配当・キャピタルゲイン込みの資産運用の結果を把握しており、退職後の推移は下記の通りです。

4月初めのトランプ相互関税発表を受けリスク資産の持ち高を大きく減らしたのですが、日経平均株価は直後は下がったものの直近では4万円を回復と私の予想とは全く逆の展開になっています。24年8月の日銀植田発言のときのように売らずに持っておけばプラスでした。売却のタイミングも悪く、投資の才能の無さを再再認識させられました😓

この半年は、日本株を半分以下にしました。NISAは売らなかったので、現時点の保有銘柄はメガバンク12、商社2、コマツ2、三菱ガス化学1、ブリジストン1、レンゴー0.8、世紀東急0.6、イオン0.4、三井不動産0.4となってます。外国株はタイのセブンイレブン(CP ALL)と中国株の端株。投信は全て解約し、米ドルも減額しました。

逆に社債(ソフトバンク、SBI)を購入し24百万に増額しました。また預け金のうち20百万は6ヶ月定期預金にしています。

完全に守りのポートフォリオですね。年後半の経済に明るい見通しが持てないので株式の積極的な買いは控え、当分は社債や定期預金での安定運用でいくつもりです。25年末で前年比+3.6百万の目標は諦めました。

少しずつ預金金利も上がってきました。次の定期預金はこちらにしようかと。

家計口座の残高はこの1年で440万減りました。年金収入が230万ありましたので、670万とそれなりに遣った計算になります。海外旅行2回行ってこれくらいですから私には年1000万遣うのはとても無理ですね🤭

最近は暑さのあまり出掛けませんのでお金を遣ってません。

ウォーキングを風が涼しい夜の河口サイクリングに切り替えました。真夏日猛暑日が続く季節、皆様も熱中症に気をつけてお過ごしください。