10月23日は生活習慣病の定期通院日でした。キラキラが6月30日から取組み始めた1日の糖質摂取量を180g 以内に抑えようという緩い糖質制限ですが、毎日スマホのexcelに摂取した糖質量を記録して管理しています。最初の取り組みの6月30日~8月24日の結果は平均糖質摂取量174g で8月25日のhba1c値は5.7でしたが、今回2回目は8月25日~10月22日まで59日間の平均糖質摂取量は174gと同じでしたが、hba1c値は5.8と0.1悪化しました。0.1は誤差の範囲と思いますが、糖質摂取量は奇しくも同じ、ボルネオ旅行後の体調がイマイチで毎日の運動量が落ちていました。
目標値のhba1c5.5はこのままでは達成不可能のようです。食欲の秋なので厳しいかもですが、11月から50日間の平均糖質摂取量が1日あたり150gになるように糖質コントロールの強化に挑戦してみることにします。間食を無くせば簡単なのですが。先日までアイスキャンディ(白くま)やスイカ、葡萄等を食べていましたのでなんとかなるかと。週1回位は200g超の息抜きの日を作ることにします。
帰りにランチ 糖質100g ?


年間医療費支払が10万円を超えました。定期通院の生活習慣病・歯・目、臨時の喉痛・手指(痒み)以外に、熱中症(その後の目眩・ふらつき)関連で内科・耳鼻科・脳神経外科(MRI)を受診して2.5万支払っています。MRIは経過観察で半年毎と言われて定期通院になりそう、トホホです。定期通院ですが、歯のクリーニング以外は、治療ではなくて検査に行くだけですから。キラキラの国民健康保険料は17.8万円なので、ご負担をおかけしております。
翌24日スマホアプリ(ウィズウェルネス)で23日の血液検査の結果が見れました。

糖質コントロールが影響したのかは分かりませんが標記項目は基準内。先生からの肝機能、腎機能の異常なし、コレステロールのコントロール良好とのコメントがありました。