元里坊 旧竹林院(2階)

6月26日に雄琴温泉に宿泊して近江牛を満喫しました。翌27日、九州から近畿までの西日本は早くも梅雨明け宣言、今後真夏日、猛暑日が続く予報です。暑いと熱中症の後遺症かもしれない頭がボーっとする症状が出やすいので心配です。それでもここまで来たので少し観光をしてまようと延暦寺の門前町坂本をぶらぶらすることにしました。行きは駅からずっと登り坂ですが徒歩20分足らずなので頑張りました。
最澄生誕の地(生源寺)

坂の途中で伝教大師生誕地の看板を見かけました。最澄は比叡山の山麓、坂本の生まれだったんですね。雄琴温泉の開湯も納得です。
参道

振り返ると琵琶湖が見えます。

穴太衆(あのうしゅう)積み石垣


坂本には穴太衆と呼ばれる石工集団がいて、加工しない自然石を巧みに組み合わせる「穴太衆積み」という石垣をのこしています。
元里坊 旧竹林院 1階

下半分は座卓表面に外の庭園の緑と天井が映りこんでいます。




延暦寺の僧侶の隠居所である里坊のひとつ旧竹林院。贅沢な隠居所ですね。
山王鳥居

神仏習合の独特の形で、合掌鳥居とも呼ばれるそう。
西本宮楼門

猿の木像が屋根の下にくっついてます。ここでは神の使いとして神猿(まさる)と呼ばれ、魔が去る、何よりも勝ると縁起良いものとされているそう。
西本宮本殿

日吉造(ひえづくり)という独特の形。
東本宮

山王祭の神輿

4月の山王祭が凄いらしいです。
日吉大社は崇神天皇七年創祀とされる?全国3800余の分零社(日吉、日枝、山王神社)の総本山。こちら日吉大社では他の参拝者には会いませんでした。
暑さが増して来たので少し遅めの昼食は老舗の蕎麦屋へ。

天麩羅蕎麦大盛

蕎麦を少しだけ塩で食べましたが、つゆより美味しかったです。税込2,140円。暑い中の散策で汗をかき、頭もボーっとしてきましたが、遅延の新快速電車に乗ってなんとか無事帰宅しました。
坂本、水の流れと緑の木々と石垣のある落ち着いた感じのいい街でした。外国人観光客も旧竹林院の庭園で3人見ただけ、日本人含め観光客は少なかったです。